スタッフブログ

イタチやハトが屋根裏に侵入!安心・確実な対策はハチプロへ

 

皆さん、こんにちは!ハチプロ(運営:ベンリー佐世保南店)です。

もし、ご自宅の屋根裏から不審な物音がしたり、見慣れない糞を見つけたりしたら、それはイタチやハトが侵入してしまったサインかもしれません。

動物たちが屋根裏に入り込むということは、家のどこかに隙間ができてしまっている証拠です。

今回は、そんな厄介なイタチやハトの屋根裏侵入について、安全で効果的な対策をご紹介します。

まずは「追い出し」が最優先!安全第一の対策

イタチやハトの侵入対策は、まずすでに住み着いてしまった動物たちを屋外に安全に逃がすことから始まります。

イタチやハトは鳥獣保護管理法の観点から、許可なく殺傷することはできません。

彼らを傷つけることなく、穏便な形で屋外に誘導する方法を選択する必要があります。

  • イタチの特性と注意点: イタチは見た目のかわいらしさとは裏腹に、非常に凶暴性があり、動きも素早いのが特徴です。
  • 変に刺激をすると反撃してくる危険があるため、冷静かつ慎重な対応が求められます。
  • 忌避剤や木酢液の活用: 最も効果的な方法の一つは、忌避剤や木酢液を散布することです。これらの散布剤が発する嫌な臭いは、イタチやハトにとって不快なため、その場から立ち去りたくなります。この方法であれば、動物たちを殺傷することなく、穏便に解決へと導くことができます。

忌避剤などを撒いた後は、イタチやハトがどこから逃げていくのかを必ず確認しておきましょう。

その場所こそが、彼らの主要な侵入経路になっている可能性が高いからです。

根本解決へ!侵入経路の特定と閉鎖

動物たちを屋外に無事逃がした後は、再侵入を防ぐための対策が非常に重要です。

彼らが利用していた侵入経路を特定し、そこを確実に閉鎖する施工を行う必要があります。

屋根の隙間、通風口、壁の穴など、わずかな隙間も見逃さずに塞ぐことで、今後屋根裏への侵入を防ぎ、安心して暮らせる環境を取り戻せます。

ハチプロでは、この**「追い出し」から「侵入経路の特定と閉鎖」までの一連の流れを、全て一貫して行っています。**


イタチやハトの侵入にお困りならハチプロにご相談ください!

ご自身で屋根裏のイタチやハトの対処をするのは、高所作業や動物との接触など、多くの危険が伴います。

また、専門知識がなければ、全ての侵入経路を特定し、確実に封鎖することは困難です。

佐世保市でイタチやハトの侵入にお困りでしたら、専門知識と豊富な経験を持つ私たちハチプロ(運営:ベンリー佐世保南店)にご相談ください。

お客様が安心できるよう、お悩みを解決いたします。

 

お問い合わせはこちらから

害虫駆除・害獣駆除・除草の専門店 ハチプロ

〒859-3213 長崎県佐世保市権常寺町1085-29

電話番号:0956-59-5148

営業時間 / 8:30〜18:00 定休日 / 年中無休

ページトップへ