スタッフブログ

イタチがいつの間にか家に侵入!何とか追い出したいならプロに依頼

皆さん、こんにちは!ハチプロ(運営:ベンリー佐世保南店)です。

「最近、家の中でドタバタと大きな足音が聞こえる…」「何やら嫌な獣臭がする…」。

もしそんな異変に気づいたら、それはネズミではない、イタチが家に侵入しているサインかもしれません。

見た目は可愛らしいイタチですが、一度住み着かれると非常に厄介な存在へと変わってしまいます。

今回は、イタチがもたらす被害と、安全かつ確実に追い出すための方法についてお話しします。

イタチが家に侵入すると、何が困るの?

イタチは、一度侵入を許してしまうと、その後も毎年同じように侵入されるケースが多く、

ご家庭にとってやっかいな存在となります。

犬や猫のように飼うわけにもいかず、その素早い動きと夜間の活動で、様々な問題を引き起こします。

  • 騒音被害: 夜行性のため、屋根裏や天井裏を走り回る物音は、安眠を妨げ、大きなストレスとなります。
  • 家屋の破損: 「え、ココから!?」と驚くほど小さな隙間から侵入するのがイタチの特徴です。縁の下や壁間の断熱材、屋根の隙間、天井裏だけでなく、通風口や換気扇、エアコン挿入部、室外機付近の壁穴、排水パイプなど、あらゆる隙間から侵入します。侵入経路を作るために、断熱材を荒らしたり、家の中のものを破損させたりする可能性もあります。
  • 深刻な二次被害: 侵入されるとさらに怖いのが二次被害です。糞尿をされて強烈な悪臭を放つだけでなく、捕獲した小動物(ネズミなど)を持ち込まれることで、害虫発生の温床となる可能性もあります。
  • 健康被害のリスク: イタチに寄生するノミやダニが家の中に広がり、人間に移ることで、かゆみや皮膚炎などの健康被害が発生するケースもあります。

自分で追い出すのは危険がいっぱい!

「自分で何とかしたい」と考える方もいるかもしれませんが、イタチの追い出しは素人では非常に困難です。

  • 侵入口の特定が難しい: 驚くほど小さな隙間から侵入するため、全ての侵入口を特定し、塞ぐのは専門知識が必要です。
  • ケガの危険: イタチは追い詰められると攻撃的になることがあります。無理に捕まえようとして、自分や家族が噛まれたり、引っ掻かれたりする可能性があります。
  • 高所作業の危険: 屋根裏や高所での作業も伴うため、不慣れな方が行うと転落などのケガをしてしまう可能性もあります。
  • 法律の問題: イタチは鳥獣保護管理法によって保護されており、許可なく捕獲・殺傷することはできません。

安心のプロにお任せ!ハチプロのイタチ対策

こんな時は、迷わずプロの業者に依頼するのが一番安心で確実な解決策です。

侵入口を特定してもらい、イタチを安全に追い出し、再侵入を防ぐための適切な対策をしてもらいましょう。

長崎県佐世保市でイタチの侵入や、その他害虫、鳥害、蜂などにお困りなら、私たちハチプロ(運営:ベンリー佐世保南店)にお任せください。

お客様が安心できるよう、お悩みを解決いたします。

ハチプロは、イタチの生態と行動パターンを熟知した上で、以下のようなサービスを提供します。

  • 徹底した侵入口の特定と封鎖: イタチがどこから侵入しているのかをプロの目で調査し、再侵入を防ぐための確実な封鎖対策を行います。
  • 安全かつ確実な追い出し: イタチを傷つけずに、適切な方法で安全に追い出します。
  • 衛生対策: 糞尿による汚染がある場合は、清掃・消毒まで対応し、衛生的な環境を取り戻します。

また、ハチプロでは、お庭のお手入れが楽になる除草サービスも行っており、人と環境に優しい防草土「草なしくん」を取り扱っています。

 

■お問い合わせフォーム

https://www.8pro-sasebo.com/contact/

 

害虫駆除・害獣駆除・除草の専門店 ハチプロ

〒859-3213 長崎県佐世保市権常寺町1085-29

電話番号:0956-59-5148

営業時間 / 8:30〜18:00 定休日 / 年中無休

ページトップへ