スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
  • 【佐世保の事例】屋根裏・床下に蜂の巣があるかも?冬場の「静かな侵入者」を見つける方法

【佐世保の事例】屋根裏・床下に蜂の巣があるかも?冬場の「静かな侵入者」を見つける方法

佐世保の蜂駆除専門 ハチプロです!

外気温が下がる冬場は、蜂の活動が鈍り、お客様からの蜂駆除のご依頼も落ち着く時期です。「これで一安心」と思いがちですが、実はこの時期こそ、目に見えない場所で危険が潜んでいることがあります。

特に注意が必要なのが、家の「隠れた場所」である屋根裏床下です。

今回は、私たち佐世保蜂駆除のプロが実際に多く遭遇する事例をもとに、冬場に潜む**「静かな侵入者」の正体と、巣になる前のサインを見つける方法**を解説します。放置すると来春に大繁殖するリスクがあるため、ぜひ今のうちにチェックしてください!


 

【佐世保の事例から学ぶ】なぜ冬場に屋根裏・床下をチェックすべきか

 

蜂の巣は、夏から秋にかけて最大規模になりますが、寒さが厳しくなると多くの働き蜂は死滅します。しかし、女王蜂は越冬のために暖かい場所を探して潜伏します。

屋根裏床下は、外の寒さを遮断し、わずかな地熱や家の中の熱が伝わるため、女王蜂にとって最適な越冬場所となってしまうのです。

私たちハチプロ佐世保佐世保市で駆除する事例でも、屋根裏や壁の内部といった密閉空間で、前年に作られた大きなが見つかることが少なくありません。この巣は、来春目覚めた女王蜂が新しいコロニーを作るための「温床」となり、翌年の大発生の原因となります。

 

冬場の「静かな侵入者」を見つける3つのサイン

 

蜂の活動が静かな冬場は、蜂そのものの姿は見えません。しかし、プロは以下の3つのサインから「そこに巣がある」と判断します。

 

サイン1:壁の内部から聞こえる「微かな音」

 

静かな夜や早朝に耳を澄ませてみてください。屋根裏や壁の内部から**「カサカサ」「カリカリ」**といった微かな音が聞こえる場合があります。これは、越冬中の女王蜂や少数の働き蜂が、寒さを避けて動いている音の可能性があります。音が聞こえる場所は、巣や潜伏場所の真上かもしれません。

 

サイン2:天井や壁に現れる「シミやフン」

 

蜂の巣が原因で、雨水が侵入したり、巣を構成する成分や蜂の排泄物によって、天井や壁に茶色いシミができることがあります。また、壁の隅や窓枠の近くに、黒いゴマ粒のようなフン(排泄物)が落ちている場合も危険なサインです。特にスズメバチのフンは特定箇所に集中して付着する傾向があります。

 

サイン3:換気口や通気口の周りに残る「木くずや土」

 

蜂は巣を作る際、建物の構造物(木材や断熱材)を齧って材料にしたり、土を運んだりして巣を形成します。外壁の通気口や換気口、小さな隙間の周りに、不自然な木くずや土の塊が残っていたら、それは蜂が侵入した痕跡かもしれません。特に床下の通気口は盲点になりがちです。


 

見つけても絶対にNG!危険な蜂駆除の注意点

 

これらのサインを見つけても、決してご自身で屋根裏床下に立ち入ったり、殺虫剤を噴射したりしないでください!

屋根裏床下に潜む蜂は、予期せぬ場所から人間に向かって飛び出してくる可能性があり、非常に危険です。特にスズメバチの巣が隠れていた場合、命に関わる二次被害に繋がるリスクがあります。

蜂駆除は、安全装備と専門知識を持ったプロに任せるのが最も安全かつ確実です。

 

佐世保の安心はハチプロにお任せください

 

冬場の静かな時期こそ、家を蝕む**「見えない蜂の巣」**を駆除し、来春の安心を手に入れる絶好のチャンスです。

佐世保市で5000件以上の駆除実績を持つ私たちハチプロ佐世保は、屋根裏床下といった特殊な場所のの探索・撤去も得意としております。

「カサカサ音がする」「シミを見つけた」など、気になるサインが一つでもあれば、まずは無料の現地調査をご依頼ください。お客様の安心・安全な暮らしのため、迅速・丁寧にサポートいたします!

害虫駆除・害獣駆除・除草の専門店 ハチプロ

〒859-3213 長崎県佐世保市権常寺町1085-29

電話番号:0956-59-5148

営業時間 / 8:30〜18:00 定休日 / 年中無休

ページトップへ