スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ
  • 要注意!冬の蜂の巣は「空っぽだから大丈夫」ではない理由|佐世保の蜂駆除ならハチプロ

要注意!冬の蜂の巣は「空っぽだから大丈夫」ではない理由|佐世保の蜂駆除ならハチプロ

いつも佐世保の蜂駆除専門、「ハチプロ」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

秋も深まり、肌寒い季節になってきましたね。

夏の間あれほど見かけたハチの姿も減り、ホッとされている方も多いのではないでしょうか。

しかし、この時期こそ油断は禁物です。今回のブログでは、冬の蜂の巣に潜む意外な危険性について詳しく解説します。

 

冬の蜂はどこへ?その巣はどうなる?

 

スズメバチやアシナガバチの多くは、秋に新女王蜂を誕生させ、その新女王蜂だけが越冬します。

そして、元の巣に残った古い女王蜂や働き蜂は、その短い一生を終えます。

そのため、冬になると巣はほとんどの場合、空っぽの蜂の巣になります。

一見すると「もうハチはいないから大丈夫」と安心し、蜂駆除の必要はないと考えがちです。

しかし、実はこの空っぽの巣を放置しておくのは大変危険です。

 

空っぽの蜂の巣を放置してはいけない理由

 

空になった蜂の巣は、来年ハチが再び巣を作るための「目印」になってしまうことがあります。

新しい女王蜂は、越冬を終えて春になると、巣作りの場所を探し始めます。

その際、以前使われていた巣の場所や、その近くに巣を作る可能性が非常に高いのです。

また、冬でも暖かい日には、まだ活動しているハチや、巣を求めてさまようハチが迷い込むこともあります。

冬だからといって絶対に安全というわけではありません。

さらに、巣そのものが劣化し、雨風でボロボロになったり、カビや他の害虫の住処になったりすることもあります。

 

冬の蜂駆除も「ハチプロ」にお任せください

 

「空っぽの蜂の巣」を見つけた際は、来年の被害を防ぐためにも、早めの撤去をおすすめします。

蜂の巣駆除は、危険が伴う作業です。特に、ハチの種類によっては、巣に近づいただけで攻撃してくることもあります。

冬の蜂の巣撤去も、ぜひ私たちハチプロにご相談ください。お客様の安全を第一に考え、適切な方法で迅速に対応させていただきます。

ハチのことでお困りの際は、いつでも佐世保のハチ駆除専門、「ハチプロ」にご連絡ください。

害虫駆除・害獣駆除・除草の専門店 ハチプロ

〒859-3213 長崎県佐世保市権常寺町1085-29

電話番号:0956-59-5148

営業時間 / 8:30〜18:00 定休日 / 年中無休

ページトップへ