皆さん、こんにちは!ハチプロ(運営:ベンリー佐世保南店)です。
佐世保で害虫・害獣駆除に関する業務を承っています。
街中でよく見かける「鳩」。その姿は知っていても、実際にどのような特徴を持つ鳥なのか、詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか?
今回は、そんな身近な存在である鳩の生態や特性について、皆さんにお話ししたいと思います。
鳩の驚くべき特徴と習性
鳩は、私たちの生活圏でよく見られる鳥ですが、その生態には意外な特徴がたくさんあります。
- 驚異的な繁殖力: 鳩は比較的温暖な季節を好む傾向にありますが、栄養状態が良ければ1年中繁殖できるほど高い繁殖力を持っています。あっという間に数が増えてしまうのはそのためです。
- 食性とサイズ: 主にミミズや植物の種子を好んで食べます。全長はおよそ30センチほどで、どの鳩も同じような大きさをしているのが特徴です。
- 優れた帰巣本能: 鳩は、地球の磁場を感じ取ることができると言われています。この能力のおかげで、自分が飛ぶべき方向をきっちりと察知し、どんなに遠く離れた場所からでも巣に戻ることができるんです。これが「伝書鳩」として利用されてきた理由でもあります。
- 法律で保護されている: 駅の周りなどでよく見かける「ドバト(カワラバト)」という種類の鳩は、鳥獣保護管理法によって保護されています。そのため、許可なく捕獲したり、傷つけたり、殺したりすることは法律で禁止されています。
鳩がもたらす困りごとと、プロの対策
鳩は賢く、一度安全な場所と認識すると、しつこく同じ場所に戻ってくる習性があります。
そのため、ベランダや屋根に住み着かれると、次のような被害が発生する可能性があります。
- 不衛生な糞: 鳩の糞は見た目に不快なだけでなく、多くの病原菌やカビ、寄生虫の媒介となるため、健康被害に繋がるリスクがあります。特に小さなお子様やお年寄り、免疫力が低下している方、妊婦の方は注意が必要です。
- 騒音と悪臭: 鳩の鳴き声や羽ばたく音、そして糞による悪臭は、日常生活の質を低下させます。
- 建物の劣化: 糞の酸性成分が、ベランダや屋根の金属部分を腐食させたり、コンクリートを劣化させたりすることもあります。
佐世保の鳩対策はハチプロへお任せください!
ハトの被害でお困りでしたら、法律を遵守しつつ、安全かつ効果的に解決できるプロの業者にご依頼いただくのが一番です。
佐世保市で蜂駆除・蜂退治をご検討の場合も、専門のプロである私たちハチプロ(運営:ベンリー佐世保南店)にお任せください。
ハチの種類や巣の大きさ、場所など、それぞれの状況に合わせた適切な対処法をご提案しております。
また、イタチやネズミといった多種多様な害獣対策、その他害虫対策などもご相談いただけます。
併せて、お庭のお手入れが楽になる除草向けの商品「草なしくん」もご提供させて頂いておりますので、お困り事がございましたら何でもお気軽にお声がけくださいね。